SEOと記事文字数。関係ない?

記事文字数は、一見するとSEO(検索エンジン最適化)に重要であるように思えます。実際にはこの記事文字数が検索エンジンによる評価にどのように影響するのか。この記事では、記事文字数がSEOに与える影響、Googleの特許を含めた技術的観点からその理由を探るとともに、質の高いコンテンツ作成における文字数の適正について考察します。

記事文字数がSEOに与える影響

記事文字数がSEOに及ぼす影響は、長年にわたりデジタルマーケティングの世界で議論されてきました。一方で、文字数が多ければ多いほど良いという訳でもなく、また、このテーマについて明確に語れるSEO専門家やコンサルタントも少ないのが日本のSEOの実情です。このセクションでは、文字数とSEOの関連性について深掘りしていきます。

記事文字数が多いほど良いのか?

長い記事が検索エンジンに評価されやすいという説がありますが、これは単純化しすぎた見解です。実際には、内容の充実度やユーザーの求める情報がしっかりと提供されているかが重要です。ただしこれはあくまでコンテンツの質に焦点を当てた場合の話です。

記事文字数が多いことで詳細な情報提供が可能になる場合もありますが、無理に文字数を稼ぐことは逆効果になることもあります。これは故意的に記事文字数を増やすことがSEOでは不利になる可能性があるということです。

記事文字数について語れないSEO専門家やコンサルタントが多い

SEOにおける「理想の文字数」というものは一概には言えないため、多くのSEO専門家やコンサルタントは明確な答えを避けがちです。加えて、Googleをはじめとする検索エンジンのアルゴリズムは常に進化しており、過去のデータに基づいた推測が現在も当てはまるとは限らないからです。

日本では特にその傾向が強く、「記事文字数はSEOとは関係ない」「記事文字数よりコンテンツの質を」ということに留めています。

「Googleのアルゴリズムはブラックボックスで誰にもわからないのでコンテンツの質を上げることに専念しましょう」

こんな言葉で締めくくられた方々も多いのではないでしょうか?

記事文字数とGoogle特許から考えるSEO

このセクションでは記事文字数の不毛な議論に終止符を打つヒントとなることをお話しします。

Googleが公開している特許を分析することで、記事文字数がSEOにどのように関連しているかをより深く理解することができるかと思います。

Ngramフレーズモデルとは

Ngramフレーズモデルという概念は、文字数だけでなく、文章の構成や単語の使用についても考えさせられます。

Ngramフレーズモデルは、テキストデータを解析する際に用いられる技術の一つで、連続するN個の単語の組み合わせ(N-gram)を分析することで、文書や文章の特徴を捉えます。このモデルを利用することで、Googleはコンテンツの質や関連性をより精密に評価することが可能になります。

このモデルはGoogleの特許「Predicting site quality」に基づいており、Navneet Panda氏によって共同発明されました。

特許は2013年3月15日に出願され、2017年9月19日にUS Patent 9,767,157として付与されました。これにより、Googleはサイトの品質スコアを予測し、検索結果のランキングに影響を与えることができるとされています。

これ以降のコアアルゴリズムではこの特許に基づいて、文章の構成や単語が読み取られているということがわかります。

Ngramフレーズモデルの例

例えば、「SEO対策」をテーマにした記事があるとします。この記事内で「検索エンジン最適化」というフレーズが頻繁に使用されている場合、3-gramモデルでは「検索」「エンジン」「最適化」という連続する3つの単語が重要なキーワードとして評価されます。このように、Ngramフレーズモデルは文章内の単語のパターンを分析することで、その記事の主題や内容の質を判断します。

少し分かりづらい可能性もあるので、わかりやすく英文の例を挙げます。

Ngramフレーズモデルでは、テキストを複数の単語の組み合わせ(フレーズ)に分割して分析します。たとえば、“I love eating pizza”という文を2-gram(バイグラム)で分析すると、以下のようになります。

  • I love
  • love eating
  • eating pizza

同様に、3-gram(トライグラム)で分析すると、以下のようになります。

  • I love eating
  • love eating pizza

これらのNgramフレーズは、Webサイトのコンテンツがどのようなトピックに関連しているか、または特定のフレーズがどの程度頻繁に使用されているかを把握するのに役立つということになります。

ただし上記で挙げた例は英文です。英語は規則性があり分析しやすいですが、日本語では少し複雑になることに注意が必要です。

Ngramフレーズモデルをそのまま日本語に使えるわけではないということを頭に入れておく必要があります。

Ngramフレーズモデルから考える記事文字数との関係

上記のNgramフレーズモデルを理解することで、単に記事文字数を増やすことがSEOにとって有益とは限らないことがわかります。重要なのは、関連性の高いキーワードやフレーズを適切な頻度で使用し、ユーザーにとって有意義な情報を提供することです。

記事文字数を増やせば良いわけではない

記事文字数を単純に増やすことはSEOの観点から見ても、ユーザー体験の観点から見ても、必ずしも最適な戦略ではありません。

内容が薄く、読者が求める情報が不足している長い記事は検索エンジンによっても低く評価されがちです。これは内容が薄い記事がキーワードも非常に少ない可能性があることが原因です。

とはいえ記事文字数を増やし、キーワードを多く散りばめた文章が良いかというと、そうではないということがNgramフレーズモデルから理解できると思います。

コンテンツの「質」がNgramフレーズモデルに与える影響

Ngramフレーズモデルは、ウェブサイトのコンテンツを分析してサイトの品質スコアを生成するために使用されます。コンテンツの質は、このモデルに大きな影響を与える可能性があります。

例えばコンテンツが意味のある情報を提供しているか、またはスパムや無関係なキーワードで満たされているかによって、サイトの品質スコアは大きく変動することがあります。

さらに特定のフレーズの使用頻度や文脈も重要で、これらはサイトが特定のトピックに関連しているかどうかを評価するために分析されます。したがって、コンテンツの質を高め、関連性のあるキーワードやフレーズを適切に使用しているサイトは高い品質スコアを得る可能性が高くなるということになります。

それはつまりSEOに直結することになり得るわけです。

SEOと記事文字数。関係ない?のまとめ

SEOにおいて記事文字数は関係ありません。

Ngramフレーズモデルのような技術的な観点からも、適切なキーワードと情報の提供が良質なSEOコンテンツ作成の鍵であることが理解できるかと思います。

この内容が多くのブロガーおよびサイト、メディア運営者に伝わり、SEOと記事文字数などという不毛な議論に終止符を打つことを期待します。