Google検索品質評価ガイドラインの理解。SEOには無関係

SNSなどで著名なSEO専門家、コンサルタントなど、多くの方がブログやサイトの順位を上げたければ『Google検索品質評価ガイドラインを読め!』と語ることが多いです。

しかし正直なところ、読んで理解し内容を把握したところで、それが直接ランキングファクター(検索順位の要因)に繋がるのか?というとそれは間違いであると断言します。

間接的には回り回って繋がることはありますが、そこに至るまでにはかなりの時間を要することになります。
はっきり言ってしまえば、そんなガイドラインを読んでるヒマがあるなら他の施策を考えた方がよっぽど自分のためになります。

この記事ではGoogle検索品質評価ガイドラインの意味と、SEOの関係について述べていきたいと思います。

Google検索品質評価ガイドラインは、Web上での情報提供の質を担保するための指針です。SEO(検索エンジン最適化)とは異なる観点から、インターネット上のコンテンツがどのように評価されるべきかを定めています。このガイドラインを理解することは、検索エンジンを通じた情報提供の『質』を高めるためには非常に重要ではあります。

Google検索品質評価ガイドラインの基本理解

Google検索品質評価ガイドラインを理解することは、Webでの情報提供者にとって必須です。このセクションでは、ガイドラインの基本的な概要と、その中で強調されている重要な要点に焦点を当てます。

Google検索品質評価ガイドラインとは

Google検索品質評価ガイドラインは、Googleが検索結果の品質を評価するために使用する基準を示した文書です。このガイドラインは、主にGoogleの検索品質評価者がウェブページの品質を判断する際の指針として用いられています。

ポイントは、このガイドラインが『ユーザーにとって有益なコンテンツを作成するためのヒントを提供している』と巷では言われている点です。

そもそもこのガイドラインは検索品質評価者という人たちがいて、その人たちに対するガイドラインであって、コンテンツ作成者に対するものではありません。

評価ガイドラインの要点とは

評価ガイドラインの要点は、E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness:経験、専門性、権威性、信頼性)とYMYL(Your Money or Your Life:金銭や生活に直接影響を与える情報)です。これらは、コンテンツの『質』を判断する上で中心となる概念であり、情報の正確性や提供者の信頼性が高く評価されます。

この情報の正確性や信頼性がコンテンツの質を判断するというのは既知の事実であり、当たり前の話です。

特にだから何か注意しなければいけないのか?というとそういうわけではありません。この点は、これからSEOでサイトを上位にしようと考えている多くの方に伝わって欲しいことです。

SEO対策と検索品質評価ガイドラインの関係

SEO対策と検索品質評価ガイドラインは、異なる目的を持ちながらもウェブサイトの品質向上という共通の目標に貢献します。ここでは、この二つの関係性とウェブサイトの質を高めるための実践的なアプローチを探ります。

SEOにおけるガイドラインは無関係

SEOと検索品質評価ガイドラインは、直接的には関連していません。SEOは検索エンジンのアルゴリズムに基づいてウェブサイトの視認性を高める技術であり、検索品質評価ガイドラインはコンテンツの質を評価するためのものです。

しかし、高品質なコンテンツは結果的にSEOの目的である、より良い検索結果順位を得ることに回りまわって貢献することになることがあります。

それゆえ、多くのSEO専門家やコンサルタントが勧めるわけです。ネタが無いゆえの苦肉の話というところでしょうか・・。

こんなことを言うと嘘つきだと言われ兼ねないですが、本当のことであり海外では当たり前の話です。

サイト品質を向上させる具体的なテクニックとは

サイトの品質を向上させるためには、E-E-A-Tの基準に沿ったコンテンツ作成が重要です。また、ユーザー体験を向上させるためのページの速度の最適化や、モバイルフレンドリーなデザインの実装も含まれます。

これはあくまでサイトの品質を向上させる意味での話です。

E-E-A-TはSEOに直結するという方もいますが・・

Experience(経験)を持って、その経験からExpertise(専門性)のある記事を書き、Authoritativeness(権威性)のあるサイトからTrustworthiness(信頼性)を得ることに成功すれば、貴重で大きな被リンクを得られるわけです(※その被リンクで検索上位になれるわけでは当然ありません)

難しい話を言っているわけではなく、非常に当たり前の話なのです。

Google検索品質評価ガイドラインの理解。SEOには無関係のまとめ

Google検索品質評価ガイドラインをいかにも検索順位を上げるには読まないといけないという話が今でもありますが、決してそういうことではありません。

サイトの品質を向上させたいという意味では読んでみてもいいかと思いますが、SEOで頑張っていきたい方はGoogleの特許を読む方が100倍勉強になります。